2019年1月14日月曜日

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと⑦

 ■大友家の「姫君」を誇りに生きた類族の子孫たち

 キリスト教を信奉する人々が法度(禁教令)違反の罪人とされ、取り締まりの対象となる徳川政権下において、大友氏、一条氏、清田氏らキリシタン大名・武将を供養する墓碑の建立は禁忌とされ、困難であった。
 たとえば大友宗麟の場合、その墓所は1614年に破壊され、その後約二百年にわたって供養碑の建立ができなかった(註1)。寛政年間になってようやく建立されたのは、キリシタン類族改(註2)の縛りの期間(男系5代)が解けたことによるものと考えられる。長崎に避難・移住した清田鎮忠の夫人ジュスタ(宗麟の長女)についても同様であり、死後二百年を経た天保8年(1838)になって「石祠」が建立されている(註3)。臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠も、あるいはその頃に建立されたかもしれない。

 「姫君(ひめぎみ)」とは、「①公卿の長女の敬称。②貴人の娘の敬称。③江戸時代、将軍の息女で大名に嫁したものの敬称」と広辞苑にある。「公卿・貴人・将軍」の息女であるという江戸時代の厳格な意味からすれば、一般大名・武将の娘は当たらない。豊後国において守護大名大友宗麟の長女ジュスタが「桑姫君」(註4)と称されたのであれば、彼女が清田鎮忠に嫁いで生まれた長女(天正6年、2歳で病死)は「姫君」と称してしかるべき御方であったと思われる。
 2016年11月、はじめて同地を取材に訪れたとき、一條家子孫の関係者と思われる婦人は、「この祠は私の主人の弟が御世話している。お姫様のお墓であると聞いている。以前、(石祠)は下の方にあったが、ここに移し替えた。石の板(緑泥片岩)が敷かれていた。」と話した。
 「お姫様」とはすなわちジュスタの娘―大友宗麟の孫姫であった。それはしかし、禁教令下にあっては隠さなければならないから、「大友」の文字も母親「ジュスタ」の名前も記すことはできない。清田鎮忠との間に生まれた娘であることは知りつつ、敢えて「𣳾政公乃姫君霊」としたのは、史実を隠蔽する意図があってのことだと理解したい。
 いずれにしても、諏訪の「姫君霊」石祠は、大友宗麟に係るキリシタン一族が一條家を中心に秘かに連絡を取り合い、協力して建立したものであることに違いない。
 キリシタン類族の子孫として生きることが難しかった時代、大友家の血筋をもつ「姫」がその先祖に存在したことを家系の誇りとして生き抜いた、ということだろう。

 ※1…「津久見の宗麟墓は…津久見解脱寺の年代記によると、慶長19年(1614)2月3日焼失したとある。」(『大分縣地方史』第13-16号―久多羅木儀太郎「大友宗麟伝雑考」)。これは徳川幕府のキリスト教禁止令の発布(1614年1月)とこれに基づくキリシタン関連施設及び墓地の破壊の時期と一致する。津久見にあった大友宗麟の墓碑は、慶長19年(1614)に墓所が破壊されたとき、秘かに佐伯藩領内堅田長谷の山中にに持ち込まれ、「天徳寺」という仏寺の名称で隠されていた。この史実は一部の史家によって指摘されてきたが、「かくれ」の性格上、証明が困難である。イエズス会の記録文書によると、佐伯藩初代毛利高政が「かくれのキリシタン大名」であったこと、豊後「なんぐん」にイエズス会の秘密組織「コングレガチオ」が存在したことが判明する。これらと関連して解読されるべきであろう。
 ※2…寛永期(島原の乱)以降、江戸幕府は過去にキリシタン信徒であった者の家族・血縁者の監視を強めるようになり、随時、キリシタン類族帳の作成を命じて特別の監視下においた。貞享4年(1687)にはキリシタン類族改として制度化された。類族の男系は5代、女系は3代にわたり移動と生死を毎年2回報告・登録させ、死亡の際には検死が徹底された。
 ※3…宗麟の長女ジュスタの霊は、淵村庄屋志賀氏が小さな自然石に「大友家/桑姫御前」と刻んだ供養碑を造り、祀っていた。その後、十世の志賀親善が天応8年(1838)、「石祠」を築き、近くの「竹ノ久保尾崎」に移された。さらに明治33年(1900)、淵神社境内に移設され、新たに木造の社殿を設けて「桑姫社」となった。そこにある古い石祠に「…天保八年淵村之十世…親善君卜尾崎𦾔塋築石祠」とある。
 ※4…1820年頃、長崎聖堂助教であった饒田喩義(にぎたゆぎ)が編纂した『長崎名勝絵図』に、「桑姫君墓」と紹介されている。


 ―おわりに―
 2018年11月、臼杵市在住の桑原英治氏から資料を頂戴した。その中に、同「姫君霊」石祠の壊れていた扉を、元の状態にして撮った写真が一枚掲載されている。一般の石祠が観音開きであるのに対し、これは前面が一枚の蓋石で密閉される、隠し型の造りになっていることが判る。また、剣の形をした長い菱形の小さな孔は、十字の変型―剣十字―とみることもできる。
 最後に、その写真とあわせて、長崎淵神社境内にある母「ジュスタ」を祀る「桑姫社」の写真を掲載してこの稿を閉じたい。ジュスタの「姫君」が1578年(天正6)に亡くなってから440年目、写真でもって母と娘が対面したことになる。(おわり)
臼杵市諏訪の「姫君霊石祠」(左)とその母ジュスタを祀る長崎淵町の「桑姫社」(右)




2019年1月13日日曜日

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと⑥

 ■隠された「ジュスタ」とその父「大友宗麟」

 4者が同一銘板に名前を連ねているこの石祠の謎をいかにして解くか―、筆者はそれらの共通項を探ることから着手した。
 先ず、建立の時代がキリスト教禁令下の徳川時代であることは、神名板に「―当家之祖先」とあること。大友親家の名前が改名後の「利根川道孝」になっていること。そして、神像が「かくれキリシタン」時代のそれであること、などから明らかである。
 次に、4者の共通項として上げられるのは、全員が「キリシタン」であったことである。
 したがってこの石祠は、キリスト教が弾圧された徳川時代と、その治下で暮らした「かくれ」信者たちの特殊な精神世界が反映され、考慮されて造られたと見なければならない。とくに、キリシタン大名・大友宗麟が豊後のみならず九州・四国地域まで勢力を伸ばし、キリシタン王国を築いた時代があり、大友氏宗家は彼の死後、権力者によって改易断絶させられたものの、配下のキリシタンらは四散しながら潜伏し、不穏な空気の中にあった。藩政時代の豊後国が細切れにして分割支配されたのは、彼らの再起結束を恐れた支配者らの防止策であった、と見ることができよう。
 この石祠がある臼杵市諏訪はキリシタン時代、宗麟が次男親家のために壮大な寺院・寿林寺を建てたところであり、のちイエズス会の修練院となり、大きな教会も付設建堂された宗麟ゆかりの場所―ある面、キリシタンらの聖地でもあった。ゆかりのある大友親家(ドン・セバスチャン、のち利根川道孝と改名)がここに名を連ねていることは、意味があることと思われる。
「姫君霊」石祠がある三双土木(株)資材置場。背後三方が山に囲まれ、前面は熊崎川の入江があったと思われる。

 以上の考察を踏まえ、さらその奥を探ってみよう。すると、4人の人物をつないでいるある一人の女性が見えてくるにちがいない。一條兼定および清田鎮忠とは「夫妻」の関係、利根川道孝(大友親家)とは「姉弟」の関係、「姫君」とは「母娘」の関係にある大友宗麟の長女「ジュスタ」である。神名板の4人の名前の上に「ジュスタ」を載せてみると、一目瞭然であろう。

 「姫君」を象(かたど)ったと思われる神像、命日を附して記された神名「―姫君霊」からして、この石祠はたしかに〃大友家の姫君〃を祀るものである。しかし、それだけではない。その母―「ジュスタ」という名の大友家の「姫(宗麟の長女)」が隠されている。
 大友親家の名が「利根川道孝」と敢えて「利根川」姓で記されているのは、「大友」姓が憚られたからに他ならない。こんにちでこそ大友宗麟の名前は、半ば誇り高いものとして豊後人の間で呼ばれ、その銅像も多く県内に見られるのであるが、「大友」を称することがタブーとされた徳川時代の、キリスト教徒とその類族に対する邪教蔑視感をくみ取るべきであろう。(つづく)

2019年1月12日土曜日

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと⑤

 ■複数の人名が記された神名板の謎

 次に神名板に注目したい。見てきたように、神像は「姫君」のそれと思われるものが一個であるのに、ここには複数の人物名が記されている。一条兼定(「土佐國一條権中納言𣳾政公」)、清田鎮忠(「清田太郎鎮忠」、「清田新五左衛門阿波守」…この二人は同一人物)。大友親家(「利根川道孝」…大友宗麟の次男)、そして「𣳾政公乃姫君霊/天正六年三月十八日」)の、計4人である。
神名板

一般には、一つの祠に一個の神(人物)祀られる。この場合、「姫君」がそれであると考えられるが、神名板の中央には「土佐國一條権中納言𣳾政公」(一条兼定)が記され、「姫君」は左端に置かれている。その不一致も謎である。
 「清田太郎鎮忠」と「清田新五左衛門阿波守」は同一人物であるが、何故、ふたつ表記する必要があるのか。「利根川道孝」は何故、「大友親家」と記されないのか。そもそも、これら4人がいかなる関係にあるのか。それらの問題を解読するために、先ず、各人物の略歴から追ってみたい。

 ・一条兼定…公家出自の土佐一条家最後の当主。1543年(天文12)生まれ。父・房基の死去に伴い、7歳で家督。母は大友義鑑(宗麟の父)の娘。妻は伊予国の宇都宮豊網の娘。1564年(永禄7)離別し、その後、豊後国の大友宗麟の娘(長女ジュスタ)を娶った。台頭した長宗我部元親に領土を侵食され、1574年(天正2)2月、追われて豊後国臼杵に大友氏を頼った。夫妻はキリスト教の洗礼を受け、土佐での宣教を決心して戻ったが、留守中の代官長宗我部氏が政権を握り、兼定の長男内正(宇都宮豊網の娘との間の子)を大名として立てて対抗したため、妻ジュスタを豊後に戻し、自分は伊予国に退いた。ここで家臣入江左近に襲われ、瀕死の傷を負った。1585年(天正12)没。

 ・清田鎮忠…大友家につながる戸次氏の支族。国衆の一人で、清田庄(大分市中判田周辺)を領した。大友宗麟の信頼があり、1575(天正3)年、宗麟の長女(ジュスタ)と結ばれ、受洗した。イエズス会の記録によると、夫妻には2歳で1578年(天正6)に病死した娘(註1)と、他に「世嗣ぎとなる娘」(註2)がいた。男子はなかった(註3)。対島津戦では多くの家臣が謀叛する中、最後まで抗したが、大友義統に就く家臣から讒言され、領土を失い、追われた。長崎に逃れ、「天正十五年十一月二十三日」に死去した。法名・玄麟(註4)。夫人ジュスタは長崎で隠棲し、のち、同じく長崎に移住して淵村庄屋となった志賀氏を頼り、そこで没した。「桑姫君」または「阿西御前」とも称され、「桑姫社」として祀られている(註5)。

 ・大友親家(利根川道孝)…大友宗麟の第二子。1561年生まれ。父宗麟は1571年ごろ、臼杵諏訪に寿林寺を建て、親家を僧侶にしようとしたが、親家はこれを嫌い、キリシタンになった(1575年受洗、ドン・セバスチャン)。寿林寺はその後、イエズス会の修練院となった(註6)。元服したとき(1578年)、宗麟は大友家の御同紋諸家の一つ・林家の名跡を継がせ、「林新九郎」と名乗らせた。1580年、安岐の田原宗家を継ぐ。一時期、キリシタン信仰から遠ざかったことがあるが、「悲惨な運命に立ち至り、…過去の不品行の償いをし」、キリシタンに戻った(註7)。1587年(天正15)、父宗麟が死去したとき、葬儀を取り仕切り、墓地の近くに「美しく巨大な十字架」を建てた(註8)。大友氏改易後は、立花宗茂に付き、のち1609年(慶長14)に細川忠興に仕官、利根川道孝と改名した。1641年(寛永18)死去。子孫は細川家の直臣となり、松野姓を称した。

 ・「姫君霊」…「姫君」の命日と思われる「天正六年三月十八日」と併記され、名前がない。「天正6年」は「西暦1578年」、これはイエズス会宣教師ルイス・フロイスの「1578年10月16日付書簡」に登場する清田殿・ジュスタ夫妻の「2歳くらい」で病死した「幼女」の死亡年と一致する。
 一条兼定に嫁いでいたジュスタ(宗麟の長女)が豊後に戻り、清田鎮忠に再嫁したのは1575年(天正3)であるから、3年後の1578年(天正6)に「2歳で亡くなった娘」は清田殿との間の幼女であった。そうであれば、「清田鎮忠乃―」とすべきであるが、神名板には「(一條)𣳾政公乃姫君霊」と記されている。もっとも「姫君」の称は、公卿・貴人・将軍の息女を言う(広辞苑)ので―「大友ジュスタの姫」とすることは可能であるが―大名でもなかった清田の娘を「姫」と称することはできなかったこともある。
 この表記の問題は、施主一条氏の意図が働いていると考察される。神名板の中央に「土佐國一條権中納言𣳾政公」と太文字で記され、その下に小さく「当家之祖先」とあるのは、この石祠が「一条権中納言兼定(泰正公)」を「祖先」にもつ同家の子孫によって建立されたものであることを物語っている。すなわち供養もしくは顕彰のため同祠を建立し、「姫君霊」を祀ったのは清田氏ではないのである。加えて、姫君の本来の父親である清田鎮忠の名前を重複して記している不自然さは、施主一条家の清田家に対する配慮の表れであろう。(つづく)

 ※1…「1578年10月16日付、臼杵発信、ルイス・フロイスのポルトガル・イエズス会司祭・修道士宛書簡」
 ※2…「1580年10月20日付、豊後発信、ロレンソ・メシヤのイエズス会総長宛1580年度年報」。鎮忠とジュスタとの間に「男子はなかった」が、鎮忠と前妻との間にはあった。
 ※3…「1586年10月2日付、臼杵発信、ペロ・ゴーメスのアレシャンドロヴァリニャーノ宛書簡」
 ※4…柳川に移住した清田一族―3代目当主清田正登作製の清田氏系図。
 ※5…桑姫社(長崎淵神社境内)はこれまで、マセンシア(1605年に長崎で病死した在俗修道女)説が唱えられてきたが、桑姫とマセンシアの死亡年に22年の誤差がある。筆者はこの問題を究明し、大友家の「姫君ジュスタ」(宗麟の長女)であることに辿り着いた。拙稿「桑姫再考」、「隠された大友家の姫ジュスタ」参照。
 ※6…場所は、アルメイダ以来の古い教会と連続した「(臼杵)城に近く」、「川に沿った」ところにあった(「1578年10月付、臼杵発信、ルイス・フロイスの書簡」)。「臼杵の海辺、諏訪明神の側…諏訪の北に山あり…佳景の霊地なり。」(『大友興廃記』)。「臼杵城の正面にあたり、中に入江(を挟んだ)対岸」(フロイス『日本史』豊後篇Ⅲ第68章)。
 ※7…ルイス・フロイス『日本史』豊後篇Ⅲ第66章。
 ※8…ルイス・フロイス『日本史』豊後篇Ⅲ第72章


2019年1月11日金曜日

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと④

 ■かくれキリシタンの神像

 複数の人名が記された神銘板の謎を解く前に、同石祠の神像として収められてある石造物についてふれたい。
「姫君霊」の神像
人物像でありながら、造形が全体的に平面的で稚拙、丸い顔をして、肩から両肘―中央で合わせた手の形がW形(またはω形)をなし、天使の翼のようにも見える。この種の石造物は、九州地方ではあまり知られていないが、山口県の山間地域に多く分布するものである。前面に四角や三角形の窓が開けられた石の祠に収められ、人家の裏山など人が近づき難い場所にあり、その多くが禁忌的伝承を伴うことから隠れキリシタン墓碑の一種とされている(註)。
 諏訪の石祠に収められているものは、顔と胴、小さな足まであり、その姿格好からしてふくよかな和服を身につけた幼児―すなわち銘板にある「𣳾政公乃姫君」その人であると思われる。(つづく)

 ※…これを科学的に証明するのは困難であるが、筆者は現地調査をおこない、分布や伝承、遺物造形の特徴等を統計的に考察し、キリシタン関連の遺物遺構であると判断した。その主な理由は、津和野永明寺の裏山にあるそれと初代藩主坂崎出羽守直盛(キリシタン浮田左京亮)墓碑との相関関係。阿武郡紫福字市の原家墓地のそれと復活キリシタン原家との因果関係。数は少ないが乳房を持つ神像があり、これは女性や子どもの人権を一般男子と同様に認めた彼らのキリシタン信仰に基づくものであると考えられること。キリシタン三輪家と係わりがあると考えられる尼子家(※これについては調査中)墓地の一つー萩市奈古の尼子義久墓地に三基の同石造物・祠があること、等々である。

山口県山間地域に頻布する隠れキリシタン関連遺物「神像と祠」





2019年1月10日木曜日

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと③

 ■「姫君霊」石祠の構造

 祠(ほこら)は、神を祀る小規模な殿舎である。木製が一般的だが、諏訪のそれは石製であるので、石祠(せきし)である。切妻屋根を備え、観音開きの戸を開けると、内部に仏像、神像などが納められている場合がある。
 件の石祠は、筆者が取材した2016年現在、写真で見るように前面の戸がなく、人物名称が陰刻された石製銘板と、その横に小さな石の神像が置かれている。さらに付近を観察すると、中央に縦長菱形の孔がある長方形の石板があり、二つに割れている。つなぎ合わせて、寸法を計測してみると、ちょうど祠の扉になる大きさである。石祠側にも、これをはめ込む溝が上下にあるので、それに間違いない。
 以上の観察結果から元の状態を復元すると、次のようになるであろう。すなわち石祠の中には、奥側から①神像、②神銘板―もしくはその逆―の二つが収められ、前面には小さな菱形の窓が開けられた蓋石の扉で閉じられていたことである。(つづく)
左から神像、神名板、扉。(スケッチ&計測=筆者)


 
 

2019年1月9日水曜日

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと②

 ■2016年秋、現地調査

 最初に市役所の臼杵市教育委員会を訪ね、文化財担当の神田高士氏(文化財課文化財研究室々長)から、同祠についての情報、所在地を聴いた。その後、地図を見ながらいくつかの橋を渡って「諏訪」に向かい、石祠の場所―「三双土建(株)資材置場の土手の下」を探したが、なかなか見つからない。あとで分かったことだが、石祠は元あった場所から一段高い同資材置場の敷地に移されていたのだった。
 石祠は新たに設(しつら)えられた木製の囲いの玉垣の中にあり、その横には、元の場所の地下(またはその付近)に埋められていたという石棺の石材(緑泥片岩)が積まれていた。
 資材置場管理棟に声を掛けてみたが人影がない。広い敷地を歩いて反対側(山側)の建物に一人の婦人(同石祠を祀る関係者)を見つけ、話をうかがうことができた。(つづく)
2016年11月の「姫君霊」石祠の風景

臼杵市諏訪の「姫君霊」石祠のこと①

 ―はじめに―

 大分県臼杵市大字諏訪に、一条兼定と清田鎮忠、利根川道孝(大友宗麟の次男親家)、そして「𣳾政公乃姫君霊」の文字が刻まれた謎の石祠がある。一条兼定、清田鎮忠、大友親家はいずれもキリシタン武将として知られた人物である。「姫君霊」の横に「天正六年三月十八日」とあり、姫君の死亡年月日と思料される。
 筆者がこの存在を知ったのは、イエズス会宣教師らが書き残した文書史料をもとに豊後国キリシタン史をひもとき、調査する過程でのことであった。「1578年10月16日付、ルイス・フロイスの書簡」に、これに関連すると思われる次の記事がある。

 …ここ豊後においては(尊師らが)知れば喜ぶであろう他の一事が生じた。すなわち以下のようである。老国主(大友宗麟)は一女を、清田殿と称する同国の主要なる殿の一人でこの臼杵より4、5里の所に屋敷と所領を有する人に嫁がせていた。彼らには2歳くらいの娘が一人のみあって、非常に愛していたが、その娘が重い病にかかったの、諸々の偶像に供物を捧げ、祈祷するためただちに仏僧や妖術師、占者、その他同類の卑しき者多数が呼び寄せられた。…彼らがすることが少しも効果なく、幼女が死ぬことを許し給うた。…父親(清田殿)は妖術師らを(家来に)殺させた。…(そして)キリシタンになるために修道士のもとに迎えの馬と人を遣わした。…それから2,3日後、フランシスコ・カブラル師がかの地に赴き、彼と高貴な人数名に洗礼を授けた。

 1578年(天正6年)、豊後国々主・大友宗麟の受洗と前後して記録されたこの記事は、家臣清田鎮忠とその夫人(宗麟の長女)との間に起きた幼女の死去と、それに伴う清田殿の受洗を伝えるものである。
 同じくイエズス会の史料「1582年度年報」に、「ジュスタという名の国主の娘は、清田殿(鎭忠)の夫人である。」とある。
 宗麟の長女ジュスタははじめ、土佐国の大名・一条兼定に嫁ぎ、内乱が起きたため1575年、豊後国に戻された(註)。清田鎮忠に再嫁したのはその後になるが、「1578年度年報」に「彼ら」清田鎮忠と夫人ジュスタの「2歳くらいの娘一人」が出てくるので、1575-6年頃と思われる。
 ところで、インターネット検索で得られる同石祠にかんする情報は、臼杵市教育委員会の「昭和63年1月」調査に基づくもので、表題が「中山古墳と祠」となっている。石祠は近世時代のものであるのに、古墳時代の遺構とあわせて説明してあるため、理解に苦しむ資料である。ただ「祠の中に納められている」という「碑」(神名板)に、前記3人の氏名とともに「姫君霊/天正六年三月十八日」とあるので、1578年(天正6)に2歳で病死した清田鎮忠・ジュスタ夫妻の幼女の霊を祀るものではないか、と推察される。
 イエズス会史料に記録される〃1578年に2歳で亡くなったジュスタの姫〃が、ここに記される「姫君」かどうか、その史実を究明するには、現物を確認するほかはない。筆者は新たな知見を得るべく2016年11月、現地に向かった。(つづく)

 ※…一条兼定とジュスタ夫人が離縁を余儀なくされたのは、長宗我部元親の謀叛事件が原因であった。兼定は自分が殺害される計画があるのを知らされ、「敵が決めたことが実行されるに先立って、姫(ジュスタ夫人)を豊後に送り返した。」(フロイス『日本史』豊後篇Ⅱ、82~83頁)。兼定自身も土佐国辺境に避難したが、長宗我部に買収された側近者(入江左近)によって瀕死の傷を負い、一命は取り留めたものの、「あたかも身体障害者のように」なった。1585年、流謫地の戸島で死去した。
「姫君霊」石祠