2020年6月7日日曜日

木浦鉱山キリシタン墓地―「女郎墓」調査記⑤

あとがき―呼称「女郎墓」が意味するもの
 最後に、木浦鉱山のキリシタン墓碑が「女郎の墓」と呼ばれ、また島原半島の典型的な伏碑型ポルトガル様式キリシタン墓碑が同じく「女郎の墓」と称されてきたことの意味について考察してみたい。
 徳川幕府によってキリスト教が国禁となった江戸時代、キリシタンは法度を犯した罪人であり、その墓碑建立も許されなかった(註1)。したがって、「かくれ」つつ信仰を維持した人々がひそかにキリシタンとして埋葬された「かくれ」の墓碑は、一般には知られてはならないものであった。ところが、時の流れのなかで状況によっては露見の危険に見舞われることもあり(註2)、その場合、キリシタン墓碑を隠蔽するための工夫が凝らされることになる。伏せていた墓石を縦に立てたり、十字を削り取ったり、あるいはそのまま土中に埋め隠したりとか、などである。
 また、かくれ墓碑としての「方形石組み型」などは、それ自体「かくし」のかたちを取っていても、怪しまれることが多々あったであろう。その場合、これを積極的に打ち消す必要があり、敢えて別の名称―すなわち「女郎の墓」とか「山伏の墓」などと称して監視の目を反らしたと思われる。島原半島の伏碑型キリシタン墓碑のなかには「山伏の墓」と称されたものが多くある。「るしや」とか「まりあ」など女性の洗礼名がある場合は、これを「女郎の墓」と偽称し、伝承してきたことはあり得ることである。
 木浦鉱山でも同様であろう。ほんとうに女郎(娼妓)であったなら、同遺跡説明板にも述べられているように「死去した時は葬式や埋葬は論外で、雑木林の中にうち棄てられるか廃坑に捨てられ、埋められる」のが習わしであり、敢えて鉱山町から3~4キロ㍍も山道を登って遺体を担ぎ上げ、天神原山(標高995㍍)の中腹・標高750㍍の尾根の上に、石一個ではなく四角形の石組みまでして、鄭重に葬られることはなかったであろう。
 あそこは、山深い鉱山に隠れ住むキリシタンたちにとって、「天の神」にもっとも近い祈りの場でもあった―そのように想定してもあながち外れてはいないと、現地に立って感じたことであった。(おわり)

 ※註1…キリスト教禁止令(1614年)が発布されたとき、教会施設はもとより、キリシタン墓地も同時に破壊された。当時、平戸にあったイギリス商館のリチャード・コックスは、「日本にあるすべての教会は引倒され、…すべての墳墓と廟所は廃かれ、…そして死者たちの骨は取出され…運び去られました。」と記している(『イギリス商館長日記』)
 ※註2…長崎浦上地域では1790年、かくれキリシタンの発覚事件〈浦上一番崩れ〉が起きたとき墓地の取り調べが行われ、仏教式墓碑とは異なるキリシタンと疑われる墓石はすべて破壊された。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿