2022年5月16日月曜日

きりしたん作法で解く島原の乱④

 ■四郎、復活祭ミサ―聖体の秘蹟で幕…

 翌4月11日(和暦2月27日)は悲しみ節(四旬節)「あがり」の日曜日、復活祭である(註1)。四郎ら「立上り」キリシタンたちはこの日、復活祭ミサを催した。それは「転び」の罪の償いをしてきた四旬節に連続するものであり、また、すべてのカットリック教界における「掟(おきて)」の一つでもあった。当時、公会議または教皇によって定められた「まだめんと(掟)」があり、このうちとくに五ヶ条は全世界の信者に義務づけられていた。その第三項目に「ぱすくは(復活祭)にえうかりすちあのさからめんと(聖体の秘蹟)を授かり奉るべし」とある(註2)。一同にとっては、すでに「立上り」の務めを終え、晴れて元のキリシタンに戻った最初で最期の記念的ミサであった。

 幕府側の諸記録はこの日―西暦4月11日=和暦2月27日―、城内に異常な動きがあったことを伝えている。キリシタンたちが持ち場を離れていたことである(註3)。それは、彼らキリシタンたちが復活祭のミサにあずかるため、本丸と二の丸の間にある蓮池近くの広い窪地に集まったためであった。

 カトリックのミサは、水(葡萄酒)とパンをキリストの血と肉に変え、それを拝領する儀式であるが、ここで思い出されるのが四郎が所持していた「陣中旗」である。二人の天使が中央の聖杯(カリスCalix)に向かって手を合わせている図柄に、ポルトガル語で「いとも尊きご聖体の秘蹟は貴まれ給え」の文字が描かれているもので、聖杯の上には十字入りのパン(聖餅)がある。これが司祭の祈りによってキリストの体に変化するパン、すなわち「ご聖体」である。参加者はこれを拝領し、秘蹟の恵みにあずかるとされている。

 日本のキリシタン時代、聖体となるパンをいかなる材料で、どのようにして拵えたのか、詳細は分からない。おそらくは米や麦、粟を粉に挽き、水を加えて練り合わせたものを千切り、平たく円形に伸ばして調達したであろう。問題は、食糧がほぼ底をついていたことであり…、あるいは最期のこの日のミサのために残しておいた少量の麦または米を臼(うす)で搗き、用意したかもしれないが、それでも量として十分ではなかったと思われる。目の前に広がる有明海の磯に出て、海草を拾い、代用したとも考えられる。その証拠として、現場に臼があり、また海辺で海草を拾ったことが目撃され、幕府軍側の史料に記録されていることを上げておきたい(註4)。時は西暦1638年4月11日(日曜日)、午前から昼過ぎにかけてのことであった。 (つづく)

【写真=(左)嶋原陣絵図にある臼、(右)島原の乱「陣中旗」】

 【註1】…「あがり」は、悲しみ節の入りから46日目。長崎のかくれキリシタンたちはこの日、暗くなってから集まり、「御礼のオラショ」「クレドのオラショ」を上げ、翌日(復活祭)の夜明け前に帰る習わしがあった。片岡弥吉著『かくれキリシタン』(1997NHKブックス56)184頁。

 【註2】…『どちりいな・きりしたん』に、次の「五ヶ条」が示されている。「第一、どみんご・べあと日にみいさを拝み奉るべし。第二、せめて年中に一度、こんひさんを申べし。第三、ぱすくは(復活祭)にえうかりすちあのさからめんと(聖体の秘蹟)を授かり奉るべし。第四、さんた・ゑけれじやより授け給ふ時、ぜじゅんを致し、せすた・さばどに肉食すべからず。第五、ぢずもす(十分の一税)・ぴりみしあす(初穂)を捧ぐべし。」

 【註3】…「廿七日、午の刻、鍋島殿先手、何れも二の郭西枡形へ向い、竹束を附け寄せける…城内一円物音なく靜かなるゆえ、鍋島家の先手の組頭鍋島安芸、城近く進み寄りて狭間より伺いけるに一揆壱人も見えざる故…」(細川熊本藩史料『綿考輯録』、2003年福田八郎編版189頁)。

 【註4】…臼の描写は複数の絵図で確認される。写真は毛利家萩藩の使者が記録した絵図。海草採りについては、たとえば毛利家文庫史料『原権左衛門・寛永討録』に次のようにある。「廿七日の朝、…城内の者は…それより油断仕り、こやごやへ引き取り候由候。其の後、海手へ海草ども取りに罷り出で候者も有之候由候。」


0 件のコメント:

コメントを投稿