2022年4月5日火曜日

神代貴茂夫人マリアの墓①

 

 ■代村のキリシタン史

 宣教師ルイス・フロイスが「高来の鍵」と著書『日本史』に記録した神代城は、戦国大名ドン・ジョアン有馬晴信の所領地・島原半島の北辺に位置する要害である。城主神代貴茂(こうじろたかしげ)はもと有馬氏の臣であったが、天正5年(1577)龍造寺隆信の勢力拡大にともない伊佐早(西郷)氏、嶋原氏らとともに龍造寺に降った。有馬晴信は「同城を必要としながらも決してそれを攻略することができなかった」。均衡が崩れるのは天正12年(1584)のことである。晴信は沖田畷の戦で薩摩の島津氏と結んで龍造寺を破り、神代城奪回の機を掴んだ。

 その後3年間ほど島原半島の北部一帯は島津氏の支配下に置かれたが、天正15年(1578)豊臣秀吉の九州侵攻により島津氏が降伏し、その支配から解かれた。翌天正16年(1588)、有馬晴信は北目地域に宣教師を派遣してキリスト教布教を展開し、支配権奪回を目指した。

 「…下地方の上長ベルショール・デ・モーラ師は、他の一司祭を伴って神代城に赴いたが、ここは昨年、武力によってドン・プロタジオ(のちのジョアン有馬晴信)の支配下に属したところである。城主(神代貴茂)とその家臣たちは説教を聞いた後、城主とその母堂、および一人の息子と娘、さらにその他の仏僧たち全員が受洗した。こうしてその機会に百五十人の重立った人たちが受洗し、司祭たちが二度目にその地に行った時には百人が受洗した。このようにその地での改宗事業は進展していき、すでに同所にはほとんど一人の異教徒もいなくなった。当1588年(天正16年)の7月までに当地域の各所において千六百八十八人が洗礼を受けた。」(フロイス『日本史・第70章』)

 この後、フロイスは神代貴茂の夫人―1563年春、ルイス・デ・アルメイダ師によって幼児洗礼を受け「マリア」の霊名を授かった嶋原純茂の娘―について述べている。彼女は受洗後、「異教徒だけの間で育ち」、自分が受洗したことさえ忘れる状況にあった」が、25年が経過したこの年(1588年)、再び「(教理を)聴聞して信仰を取り戻した。」。

 一方、夫貴茂は一旦受洗して晴信に降ったものの、内心「晴信の敵」であり続けた。そして、やがて貴茂の最期が訪れる。

 「…この人物(神代城主・貴茂)は今でこそキリシタンに成り代わっているものの、神代の城が奪われたのをみてとると、有馬に対していくつかの策謀をめぐらし始めた。…彼らの間で企てられていた策略が露見するやいなや、ドン・プロタジオ(有馬晴信)は伊佐早殿(西郷信尚)の同意を得て、…神代殿(貴茂)に不意討ちをかけるよう(家臣ら)に命じた。彼らはドン・プロタジオの召使いに刃向かったため、ただちに全員が殺された。…すでに日本人が正月―これはすなわち新年の最初の日―と呼ぶ時期にかかっていた。」(イエズス会「1588年度年報」―1589225日付)。

 神代貴茂が有馬晴信に殺された「正月」は日本の「旧正月」であり、「1588年度」年報が記録された「15892月中旬」に当たる。(つづく)

写真=2022年9月某氏から筆者が受け取った神代マリアの墓碑の写真】

0 件のコメント:

コメントを投稿