2017年7月21日金曜日

岡美穂子東京大学史料編纂所准教授の『ドン・ジョアン有馬晴信』書評

岡美穂子(註1)の研究ブログ「南蛮の華」2013年4月27日付記事「〈タイトル〉=長崎郷土史研究者との交流」

 長崎は郷土史が熱いところです。地元の郷土史家の間で刊行されている雑誌は貴重な史料の紹介や、地元ならではの興味深い研究の宝庫で、よくお世話になります。
 先年の長崎れきぶんぱくでの講演(註2)で知り合った宮本次人さんの『ドン・ジョアン有馬晴信』(海鳥社)を送っていただきました。地元ならではの有馬晴信への想いが随所に感じられる本です。
 その最終章で、晴信の遺品ともいわれる山梨県天目山栖雲寺の十字架を手にする虚空蔵菩薩像について言及されていました。有馬晴信の研究者の間では有名なようですが、私は恥ずかしながら今まで知りませんでした。
 この菩薩画は、長年有馬晴信が晩年に描かせた自画像とも言われてきたそうですが、2011年に京都大学の吉田豊教授(文献言語学)が、マニ教のイエス像であることを指摘したとのことです。それ以前に2006年には東北大学の泉武男教授が、景教のイエス像であるとの見解を示されています。いずれにしても、南宋~元代に寧波を中心に栄えた「寧波仏画」の流れをくむ可能性が高いと言われています。
 (※)偶像崇拝に敏感だった南蛮人宣教師から見れば、シンクレティズムの結晶である一菩薩像のイエス像は許容範囲を超えるものだったと思いますが、有馬晴信にとっては、これが彼の理解したイエス像にもっとも近かったのではと考えております。このあたり、現在執筆中の論文に組み込めればと思っています。キリシタン史ではこういう発想はご法度かもしれませんが。
 最近、某大学での講義中に、盛んに天草四郎の話をしている二人組がおります。島原・天草一揆にたどりつくのはずっと先なので、それまで頑張ってください。

 ※…この部分は追って次のように訂正された。「その後、研究交流メーリングリストで、非有馬晴信伝来説も説得力あるものが出てきたため、この部分改変しました。」

 ※1…岡美穂子:1974年、神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。著書に『商人と宣教師―南蛮貿易の世界』(2010年、東京大学出版会)、『大航海時代の日本人奴隷―アジア・新大陸・ヨーロッパ―』(夫ルシオ・デ・ソウザ氏との共著、2017年・中公叢書)など。世界史の視点から日本のキリシタン史を解析する気鋭のママさん研究者として活躍中。
 ※2…2012年10月28日、長崎歴史文化博物館で開催された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」世界遺産フォーラム。岡氏は「贖宥への祈り―マリア十五玄義とオラショの功力」と題して講演し、長崎・西彼地域のかくれキリシタンが、フランシスコ会とドミニコ会によって再改宗された信者たちであったことをはじめて明らかにした。

0 件のコメント:

コメントを投稿