2015年6月11日木曜日

キリシタン志賀一族ほか、長崎に至り…②

 寛永年間、長崎浦上淵村に居着いた志賀宗頓「林ゴンサロ」・コインタ夫妻のもとに、ある日、大友家の姫「於西御前」(※1)が訪ねて来た。その頃、豊後府内城主から長崎奉行に抜擢されていた竹中采女正がこれを聞き付け、服や酒肴、白米などを姫に贈り届けている。こうした往来もあって志賀宗頓は竹中と懇意になり、やがて淵村の庄屋役を仰せ付けられることになった。同村庄屋初代は、『志賀家事歴』によると宗頓の「嫡子・内蔵丞親勝」となっている。
 なお、志賀宗頓は別名、親成(ちかしげ)、またの名を林与左衛門と称した。

 ◇肥後の名族・菊池氏の末裔もキリシタン史に係わる
 ここでもう一つ、大友家旧家臣が長崎に移住して浦上山里村庄屋に取り立てられた話を紹介したい。
 浦上山里村は、浦上川を挟んで淵村の対岸(東側)に位置する。里郷、中野郷、家野郷、本原郷、馬込郷、寺野郷で構成され、かくれキリシタンが250年余、信仰を維持して「復活」した奇蹟の村として知られている。
 庄屋高谷家の屋敷は、同村のほぼ中央、こんにち浦上天主堂が建っている場所にあった。「高谷」姓は移住後に改めたものであり、もとの姓は「菊池」。初代庄屋の名は「菊池蒲三郎正重」と言い、肥後の菊池氏が大友宗麟に討たれたあと(1554年)、「大友氏の家臣となったその末孫」とされている(『高谷家由緒書』)。
 ちなみに、隣村淵村にも菊池氏とゆかりのある大友氏の家臣・薬師寺氏がいる。大友氏の菊池家乗っ取りの過程で同家24代武包の養子となった大友重治(大友宗麟の父・義鑑の弟)―菊池義武と改名―に仕え、浪人となって志賀宗頓とともに淵村に移住した薬師寺種広の子孫である。

 筆者は最近(2015年春)、大分県竹田市を訪ね、菊池氏の末裔で大友氏に仕え、藩政時代を通じて千石庄屋をつとめた菊池武宗―のち改名して大津鎭宗と名乗る―の家系が同市植木に現存することを確認した。初祖は、同家に伝わる『菊池家譜』によると、菊池武包の「男子・上野亮」となっている。幕府のキリスト教禁制下、「豊後国志賀」(現竹田市)の布教を担当していた「フランシスコ・ボルドリーノ師」に「宿を与え」、世話したキリシタン「ジョアン・ディエゴ」と称する「村の庄屋」であり、今に隠れの洞窟や代々のキリシタン墓碑等々、イエズス会文書「1618年度日本年報」、「1620年度日本年報」等の記述を証明する遺物・遺跡が伝えられている。
大津家裏山の崖にある宣教師隠れの洞窟礼拝堂内部、ほかにトイレ付きの洞窟もある

 
 竹田市は、「西の右近」と称されたドン・パウロ志賀親次の所領であった。同地に濃厚にキリシタン信仰の足跡をのこした大友氏の旧家臣・志賀氏、菊池氏の一族が長崎に移住し、浦上川を挟んだ淵村と山里村の両村で庄屋職を世襲した史実は、偶然とは考えにくい。

 ◇ドン・パウロ志賀親次の子・親勝が淵村庄屋に
 書き忘れたが、前述した淵村の庄屋役初代「親勝」は、宗頓(親成)の「嫡子」ではなく、実は志賀本家を継いだ実弟ドン・パウロ志賀親次の子であった(「志賀家系図」)。つまり、ドン・パウロ志賀親次は自らの嫡子・親勝を、長崎淵村に移住した実兄・宗頓のもとに送り、養子としたのであった。


 ※1…『長崎名勝図絵』(1820年頃、饒田喩義編纂)には「阿西御前」とある。読みは「おにしごぜん」。「於西御前」の表記は『志賀家事歴』による。
 2018/01/18付記…「於西御前(阿西御前)」は清田鎮忠夫人「ジュスタ」(大友宗麟の長女)を指す。本ブログ「桑姫=大友宗麟の娘ジュスタ」参照。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿