見てきたように、キリシタン墓碑は天正年間半ば、先ず畿内摂津地域にキリシタンの印(しるし)をもつ立碑型(註1)が現れ、それより約20年後の慶長年間半ば、ポルトガル様式の伏碑型(註2)が九州の島原半島を中心として出現する。
この二つの型式は、それぞれに特徴があり、イエズス会の布教方針「先ず彼らの門から入って、然る後に自分自身の門から出る」の、「彼ら(日本人)の門」と「自分自身(イエズス会)の門」をそれぞれ象徴するものであった。また、立碑型は京畿から地方に、伏碑型は肥前島原から肥後、豊後、都へと拡散・伝播した。
禁教時代に入ると、従前浸透した立碑と伏碑の二つの型式を踏まえながら、「かくれ型」の独自の形式に移行する。その変容の在り方は各地さまざまに見える一方、地域が離れていながら同一型式をもつ「方形石組型」の墓碑などもあり、「かくれ」同志の連絡・連携を示唆する、興味深い情報を提示するものであった。
ところで、日本にキリスト教が流入した天文年間後期から最初の立碑造形墓碑が出現する天正年間半ばまで約30年間あるが、この期間、まだ信者が少なかったものの、山口や豊後、そして永禄年間に入ると肥前国の島原、五島、そして天草、長崎などにはまとまった信者の集団ができた。したがって、キリシタン信者の墓も当然存在したことであるが、日本の習俗をそのまま借用したため、彼我を区別することができない。
筆者は、キリシタン墓碑の定義を「キリシタン信者を葬った墓」としたので、はじめの約30年間のそれを「仏塔代用型」墓碑としたい。これは名称のみあって、実物を確認しえない時代である。
これらのキリシタン墓碑を時代順に並べると、①仏塔代用型墓碑、②立碑造形型墓碑、③ポルトガル様式伏碑型墓碑、④かくれ型墓碑、となる。キリシタン墓碑はこのように変遷したことであった。(おわり)
キリシタン墓碑変遷図(作図・宮本) |
※註1…十字や洗礼名などキリシタン特有の印(標)が彫り込まれ、天頂部が丸屋根もしくは三角屋根の「形」を有するので、便宜的に「立碑造形型墓碑」と名付けた。しるし(標・章)を強調するなら「立碑造標型墓碑」または「立碑造章型墓碑」としてもよい。
※註2…当時、スペインを母国にフィリピン経由で来日した托鉢修道会があり、イエズス会はこれを認めなかった。イエズス会の墓碑造立には「縄張り」を主張する意図もあったようだ。敢えて「ポルトガル様式―」としたのはその意味も含まれている。