2016年2月10日水曜日

禁教期潜伏キリシタンを支えた托鉢修道会の信仰

 こんにちに至る2000年の世界史は、詰まるところキリスト教の歴史であった。日本は、明治以降、世界史・キリスト教の潮流に合流したが、じつはそれより300年ほど以前、「キリシタン時代」と呼ばれる、世界史に組み込まれた時代が存在した。江戸時代、徳川幕府がこれを禁止し、弾圧したことにより、日本におけるこれら二つの世界史時代は隔離された。

 このたびの「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録推進運動は、これら二つの時代を秘かに連結した「禁教期かくれ・潜伏キリシタンの時代」を、世界史潮流に照らして人類の普遍的価値として見いだし、評価しようとするものである。従って、これは従来の日本史を世界史の観点から「読み直す」ことであり、引いては日本そのものを再評価するための試みである、と言うことができよう。イコモスが「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に関して、「禁教期の潜伏(かくれ)期に焦点を当てよ」と言うのは、その謂いであるに違いない。
 
 250年の徳川幕府による厳しい禁教・弾圧政策下で、彼ら潜伏キリシタンは如何にして信仰を維持したのであろうか。その理由こそ徹底して究明がなされるべきであろうが、残念ながら日本におけるこの分野の研究は遅れている。
 今ここに紹介するのは、田舎の貧乏書生が、「わが先祖史」として30年余取り組んだ「かくれキリシタン信仰の維持と復活の理由」の要旨である。

 大きくは2点ある。
 ■1つは、かくれ(潜伏)期のキリシタンは、イエズス会から托鉢修道会―おもにフランシスコ会、ドミニコ会―に再改宗していたことである。(実のところ、日本キリシタン史研究はこの事実さえ認識していない)。
 両者の違いは複数あるが、この場合、インズルゼンシア(贖宥)の有無を挙げねばならない。イエズス会とそのコンフラリア(信心会)にはこれが無く、托鉢修道会とそのコフラディアは、これを「豊かに」有していた。
 インズルゼンシアは、「ローマのパパさま」(教皇)から下賜された「贖宥」(償いの免除=ゆるし)であり、日本人信者にとっては「御恩」とみなされた。これを受けることにより、「ローマのパパさま」とのつながり・絆を育み、その一方で、日本人特有の精神文化「ご奉公」に連結された潜伏キリシタン特有の信仰を育んだ。
 ■2つ目は、「かくれ信仰」を維持する工夫として、コフラディア(信心会)をもち、集団で信仰を維持しつつ、その中で転びの罪を償う為の祈り「コンチリサンのオラショ」を欠かさなかったことである。「マタイによる福音書」18章20節に 「ふたりまたは3人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである。」とあるように、ここに神が生きてはたらき、聖霊の役事を可能にするものであった、と考えられる。
 キリスト教信者が生きた信仰を維持するのに、コンチリサン(悔悛の祈り)が果たした役割がいかに大きいか、2000年のキリスト教の歴史を見ると理解できる。平戸・生月系のかくれ信仰が長い「かくれ」を経て土俗信仰に変容し、長崎(浦上)・外海系かくれキリシタンのような「復活」を為し得なかったのは、「コンチリサンのオラショ」を伝承しなかったことが大きな要因であった。
 「コンチリサンのオラショ」を教える文書『こんち里さんのりやく』によると、原則として罪を司祭(コンヘソーロ)に告白すべきことが記されている。幕末に来日した宣教師司祭との邂逅を果たし、奇蹟の「復活」をなし得たのは、一に「コンチリサン」を守り通したことであり、そこに神の生きたはたらき、「聖霊の役事」がなされたことに因る、と言えるであろう。
 
 托鉢修道会が禁教期潜伏キリシタンの信仰維持に大きく関与した史実は、これまでほとんど語られることはなかったが、近年、東京大学史料編纂所の岡美穂子助教によって、長崎外海に伝承された絵画資料をもとに明らかにされつつある(註)。
 筆者も、いくつかの証拠をつかんだ。たとえば、『こんち里さんのりやく』にかんして、一般にはイエズス会司祭の手になるものとされているが、「後悔(悔い改め)」の程度をイエズス会史料『サカラメンタ提要』と比較してみると、明らかに異なる記述が見られる。故に、これは「達したる(徹底した)後悔」を旨とする托鉢修道会の手によって編集されたものである、と考えられるのだ。
 また、ドミニコ会の信仰が長崎、大村、島原(三會)地域に及んだ状況は、ドミニコ修道会のディエゴ・コリャード神父が同地域の信者から徴収した文書によって知ることができる。
 それらの拠点となったのは、言うまでもなく長崎のサント・ドミンゴ教会、サン・フランシスコ教会である。長崎市勝山町のサント・ドミンゴ教会跡は、幸いにも遺跡が保存されているが、上記世界遺産登録推進審議の過程で除外された。禁教期潜伏キリシタンを物語る上で欠かせない遺構であっただけに、惜しまれる。
サント・ドミンゴ教会の回廊跡遺構(長崎勝山町)
 ※註…岡美穂子助教の代表的論文に、「外海地方のキリシタン絵画にみる托鉢修道会の痕跡と「贖宥」」(『長崎県内の多様な集落が形成する文化的景観保存調査報告書 論考編』、長崎県文化財調査報告書第210集、2013年)。「長崎外海のカクレキリシタン信仰に見る托鉢修道会の布教活動」(『キリスト教文明とナショナリズム―人類学的比較研究―』(2014年、風響社)などがある。 
 

2016年2月7日日曜日

「教会群」よりも「かくれ」信仰の解明を!

 教会群とキリシタン史遺産の世界遺産登録推進に取り組んでいる長崎県であるなら、公共図書館にキリシタン史専門の関連図書が必ず備えてあるはず―、そう思いつつ県立図書館をはじめ各市の図書館をネットで検索しても見つからず、半ば諦めかけていた書籍を今月4日、福岡市内で偶然、探し当てた!同市総合図書館で『文学第13巻第5号』(2012年9-10月号、岩波書店発行)、同県立図書館で『キリスト教文明とナショナリズム―人類学的比較研究―』(2014年3月、風響社発行)、この2冊だ。前者に「贖宥の祈り―マリア十五玄義図とオラショの功力」が、後者に「長崎外海のカクレキリシタン信仰に見る托鉢修道会の布教活動」が掲載されている。いずれも岡美穂子東京大学史料編纂所助教の論文だ。

 不思議なことに同日夜、宿泊先のホテルで、ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)が日本政府に対し「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録申請の推薦を取り下げ、推薦書を作り直すよう要請している旨のニュースを知った。驚きと同時に、内心「やはりそうか」と思った。考えられる理由はひとつ、普遍的価値のあぶり出しが不十分であったこと。―でなければ政治的理由として、シリア難民の世界拡散によるイスラム教との関連性もあり得る。
 翌5日午前、福岡市総合図書館を訪れ、新聞コーナーに急いだ。イコモスが日本政府に改訂を求めているのは、「(教会群中心に記述された)現状の推薦書を書き直し、禁教期に焦点を当てるよう勧めている」(読売新聞)ことだ、と判明した(註)。
 「禁教期に焦点を当てよ」と言うのは、具体的には「かくれ」時代のキリシタン信仰―禁教下で250年にわたり信仰を伝承し、幕末、再び司祭に出会って「復活」したことを指す。
 長崎県が当初、この案件による世界遺産登録に取り組んだのは、そのような精神遺産ではなく、和洋折衷の独特の建築様式をもつ教会群であり、「かくれ」信仰は推進運動の過程で追加されたものであった。その成り行きからして「かくれ」信仰の究明に関しては、十分な研究と審議、対策が講じられたとは言えないであろう。

 結論として私見を申し上げるなら、「かくれ」時代の日本キリシタン史の問題は、イエズス会とその関連史料を中心に取り組んできた従来の日本キリシタン史研究だけでは解明が困難である。長崎地方の「かくれ」の信仰は、イエズス会ではなく、1614年幕府の禁教令発布を前後して「転び」キリシタンの「立上げ」(再改宗)で精力的に尽力した托鉢修道会―とくにフランシスコ会、ドミニコ会の信仰とそのコフラディア(信心会)が色濃く反映されていたからだ。
 現時点において、かくれキリシタンと托鉢修道会との関連を指摘し、解説した研究者・論文は、残念ながら少ない。出色なのは、冒頭で触れた岡美穂子先生である。私が固執して探してきた岡助教の論文は、その代表的なものであるから、長崎県はその関連図書を県内の図書館に配架すべきであろうに、お粗末すぎた。
 今回のイコモスによる推薦書取り下げ・改訂勧告が、本県関係者の意識を覚醒させてくれるだろうか。「焼き直し」で済む、と考えるなら、この先も難航が予想される。

…長崎新聞(2月5日付)は次のように報道している。「(長崎)県によると、1月下旬に文化庁から『イコモスから届いた中間報告で、キリスト教の禁教と潜伏の時代に重点を置いて説明すべきと厳しく指摘されている』と連絡があった。現状ではイコモスが5月ごろに出す勧告の内容が『登録延期』になる見通しと説明を受けたという。」
福岡県立図書館で「キリスト教とナショナリズム」を閲覧した際の同館「所蔵レシート」